高齢者の住まい選び専門員養成講座に参加してきました 2014.06.02
投稿者:訪問歯科119番
5月31日土曜日に田町で開催されました、高齢者の住まい選び専門員養成講座【初級編】に参加してきました。
高齢者の住まい選び専門員養成講座とは、介護保険制度のもと在宅系サービスから施設・住居系サービス全般の知識を基づいた高齢者が抱える様々を問題の解決を導くためのプロとして、専門性を高め資格を付与する認定制度で、株式会社ケアプロデュース代表取締役 安藤滉邦先生による講座で、私も訪問歯科119番を運営していくうえで興味があった講座で今回初めて参加させて頂きました。
今回5月31日と6月1日の2日コースだったのですが、私用のため5月31日のみの参加になりました。。。
1日目の講座内容としては主に介護保険制度に関する講座内容で、介護保険制度創設に至った経緯から始まり、その後の改正についての流れを理解し、その上で現在の介護保険制度のしくみについて全体像を理解する内容で、知識のない方でも聞きやすく分かりやすい講座でした。
介護保険制度の給付対象となる在宅系サービス、施設系サービス、地域密着系サービスなどの理解から、実際にケアプランの作成を行ったりと要介護者がサービスを受けるまでの流れ等もわかり、とても勉強になりました。私と一緒にケアプランを作成した方は、ケアマネージャーを何年も経験されている方で、要介護者やそのご家族の生活環境の分析やプラン設計など、プロの仕事の進め方が見れて良い刺激になりました。
心残りは6月1日の講座に参加出来なかったことで、次回は必ず参加したいと思います!!
一般の方でも参加できますので、ご興味のある方是非参加してみてください。
高齢者、要介護者、障がい者の方への在宅歯科診療、訪問歯科診療、口腔ケア、口腔リハビリのご相談は
訪問歯科119番/在宅歯科医療支援機構 0120-763-182
記事タグ:高齢者の住まい選び専門員養成講座に参加してきました
訪問歯科診療(歯科訪問診療) 歯科診療報酬 改定・解説セミナー開催します。 2014.03.03
投稿者:訪問歯科119番
歯科診療報酬 改定・解説セミナー
在宅歯科医療はこう変わる!!
周術期における口腔機能の管理と連携!!
新規医療技術の保険導入とは!!
消費税8%への引き上げに伴う対応!!
高齢者医療制度の保険料が変わる!!
施設基準の届出内容を解説!!
開催日 2014年04月20日
歯科診療報酬 改定・解説セミナー 14:00 ~16:30
講師 鶴巻 ひとみ先生
内容 在宅歯科医療はこう変わる!!
周術期における口腔機能の管理と連携!!
新規医療技術の保険導入とは!!
消費税8%への引き上げに伴う対応!!
高齢者医療制度の保険料が変わる!!
施設基準の届出内容を解説!!
セミナー会場 有料老人ホーム情報館
東京都世田谷区玉川3-14-5 柳小路北角3F
「二子玉川駅」から徒歩3分
参加費用 15,000円(税込)
セミナーに関してのご連絡 TEL:03-6411-7688(在宅歯科医療支援機構)
Mail:info@houmondental.jp
株式会社メディアーノ 取締役 医療コンサルタント鶴巻 ひとみ先生
歯科医師会をはじめ医療関連企業等に研修会を多数実施。
全国800件以上の歯科医院へのサポート経験と実績を持つ訪問歯科関連の第一人者。
高齢者、要介護者、障がい者の方への在宅歯科診療、訪問歯科診療、口腔ケア、口腔リハビリのご相談は
訪問歯科119番/在宅歯科医療支援機構 0120-763-182
記事タグ:訪問歯科診療(歯科訪問診療) 歯科診療報酬 改定・解説セミナー開催します。
投稿者:訪問歯科119番
歯科衛生士のための高齢者歯科学講座 入門コース【摂食・嚥下リハビリテーション編】
【こんな方はご参加下さい】
●高齢者医療を基本から学びたい!!
●歯科訪問診療を本格的に学びたい!!
●口腔のケア、栄養指導など口腔機能管理について学びたい!!
摂食・嚥下リハの臨床を行うためには、かなりの知識と技量が求められる。今回は歯科衛生士に求められる知識の最も基本的な領域について学ぶ。
開催日 2014年05月11日
摂食・嚥下リハビリテーション編 9:30~12:30
講師 東京医科歯科大学高齢者歯科学講座准教授
戸原玄 先生
訪問診療専任歯科衛生士
佐藤由紀子 先生
病院勤務歯科衛生士
澤島果林 先生
内容 摂食・嚥下リハの臨床を行うためには、かなりの知識と技量が求められる。今回は歯科衛生士に求められる知識の最も基本的な領域について学ぶ。
セミナー会場 東京医科歯科大学歯学部 4階特別講堂
参加費用 ¥8,000
セミナーに関してのご連絡 TEL:03-6411-7688(在宅歯科医療支援機構)
Mail:info@houmondental.jp
東京医科歯科大学高齢者歯科学講座准教授戸原玄 先生
1997年 :東京医科歯科大学歯学部歯学科卒業
1998-2002年:東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科老化制御学系専攻高齢者歯科学分野大学院入学
1999-2000年:藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学講座研究生
2001-2002年:ジョンズホプキンス大学医学部リハビリテーション科研究生
2003-2004年:東京医科歯科大学歯学部付属病院高齢者歯科 医員
2005-2007年:東京医科歯科大学歯学部付属病院高齢者歯科 助手
東京医科歯科大学歯学部付属病院摂食リハビリテーション外来 外来医長
2008年- :日本大学歯学部摂食機能療法学講座 准教授
栄養指導・マネージメント編
介護現場における栄養ケアマネージメントは、歯科衛生士の仕事の一つと位置づけられている。栄養状態を評価し口腔機能管理の立場から適切な指導が求められる。シミュレーションを題材として、具体的な対応を考える。
栄養指導・マネージメント編 13:30~16:30
講師 日本老年歯科医学会理事長・鶴見大学名誉教授
森戸光彦 先生
訪問診療専任歯科衛生士
佐藤由紀子 先生
病院勤務歯科衛生士
澤島果林 先生
内容 介護現場における栄養ケアマネージメントは、歯科衛生士の仕事の一つと位置づけられている。栄養状態を評価し口腔機能管理の立場から適切な指導が求められる。シミュレーションを題材として、具体的な対応を考える。
セミナー会場 東京医科歯科大学歯学部 4階特別講堂
参加費用 ¥8,000
セミナーに関してのご連絡 TEL:03-6411-7688(在宅歯科医療支援機構)
Mail:info@houmondental.jp
日本老年歯科医学会理事長・鶴見大学名誉教授森戸光彦 先生
歯科衛生士のための高齢者歯科学講座 入門コース【第3回】
高齢者、要介護者、障がい者の方への在宅歯科診療、訪問歯科診療、口腔ケア、口腔リハビリのご相談は
訪問歯科119番/在宅歯科医療支援機構 0120-763-182
記事タグ:歯科衛生士のための高齢者歯科学講座 入門コース【摂食・嚥下リハビリテーション編】開催します。
歯科衛生士のための高齢者歯科学講座 入門コース【第2回】 2014.02.16
投稿者:訪問歯科119番
歯科衛生士のための高齢者歯科学講座 入門コース【訪問診療入門編①】
【こんな方はご参加下さい】
●高齢者医療を基本から学びたい!!
●歯科訪問診療を本格的に学びたい!!
●口腔のケア、栄養指導など口腔機能管理について学びたい!!
本講座は、「高齢者医療を基本からきちんと学びたい。」、「訪問診療をやってみたいと思っているけれど、なかなかきっ かけがつかめない。」という歯科衛生士を対象とした入門コースとして企画しました。理解度を深めやすいように、そ れぞれに演習を組み込みました。高齢者医療のスタートラインについて頂き、さらにアドバンスコースへ進んで頂けれ ばと願っています。
開催日 2014年04月27日
訪問診療入門編① 9:30~12:30
講師 鶴見大学歯学部高齢者歯科学講座講師
菅武雄 先生
内容 訪問診療とは何か、というところから考える。そこで求められていること、ほかの職種との連携、生活環境の中での医療、障害とどのように向き合うか、医療保険や介護保険など「外来診療」では遭遇しないことを基本から学ぶ。
セミナー会場 東京医科歯科大学歯学部 4階特別講堂
参加費用 ¥8,000
セミナーに関してのご連絡 TEL:03-6411-7688(在宅歯科医療支援機構)
Mail:info@houmondental.jp
鶴見大学歯学部高齢者歯科学講座講師菅武雄 先生
1965年、鎌倉市生まれ。
鶴見大学歯学部高齢者歯科学講座助手。
歯科医師、介護支援専門員、介護認定審査会委員、第2種情報処理技術者。
90年、鶴見大学歯学部卒業。補綴学(部分床義歯学)専攻。補綴学会認定医。
96年に高齢者歯科学講座設立と同時に移籍
歯科歯科衛生士のための高齢者歯科学講座 入門コース【第2回】
歯科衛生士のための高齢者歯科学講座 入門コース【訪問診療入門編②】
訪問診療入門編② 13:30~16:30
講師 佐藤由紀子 先生
澤島果林 先生
内容 在宅療養患者、病院に入院している患者への歯科的な介入など、日常臨床として取り組んでいる歯科衛生士からの実践例を提示してもらい、歯科衛生士に何が求められているのかを学ぶ。
セミナー会場 東京医科歯科大学歯学部 4階特別講堂
参加費用 ¥8,000
セミナーに関してのご連絡 TEL:03-6411-7688(在宅歯科医療支援機構)
Mail:info@houmondental.jp
佐藤由紀子 先生 / 澤島果林 先生
高齢者、要介護者、障がい者の方への在宅歯科診療、訪問歯科診療、口腔ケア、口腔リハビリのご相談は
訪問歯科119番/在宅歯科医療支援機構 0120-763-182
記事タグ:歯科衛生士のための高齢者歯科学講座 入門コース【第2回】
歯科歯科衛生士のための高齢者歯科学講座 入門コース【第1回】 2014.02.14
投稿者:訪問歯科119番
歯科衛生士のための高齢者歯科学講座 入門コース【有病高齢者編】
有病高齢者編 13:30~16:30
講師 訪問診療専任歯科衛生士
佐藤由紀子 先生
内容 全身疾患を持っているということは高齢者の特徴でもある。全身状態を正しく把握・評価し、臨床に反映させることは、とても重要な課題である。シミュレーションを題材に現場での生かし方について学ぶ。
セミナー会場 東京医科歯科大学 1号館9階特別講堂
参加費用 全3回 ¥20,000
各回個別 ¥8,000
セミナーに関してのご連絡 TEL:03-6411-7688(在宅歯科医療支援機構)
Mail:info@houmondental.jp
訪問診療専任歯科衛生士佐藤由紀子 先生
高齢者、要介護者、障がい者の方への在宅歯科診療、訪問歯科診療、口腔ケア、口腔リハビリのご相談は
訪問歯科119番/在宅歯科医療支援機構 0120-763-182
記事タグ:歯科歯科衛生士のための高齢者歯科学講座 入門コース【第1回】