歯ツラツくん
BLOG

訪問歯科診療

はじめに

「歯が痛いのに通院できない」
「入れ歯が合わなくて困っているけれど外出が難しい」──

 

ご自宅で介護をしているご家族様から、このような声をよく耳にします。
そんなときに頼れるのが 訪問歯科 です。

 

訪問歯科とは、歯科医師や歯科衛生士がご自宅や介護施設等を訪問し、虫歯治療・入れ歯調整・口腔ケアなどを行う医療サービスです。
お一人で外出が難しい方でも、住み慣れた環境の中で歯の治療やケアを受けることができます。

 

しかし、「実際にどうやってお願いするの?」「何を準備すればいいの?」と迷う方も多いでしょう。
この記事では、初めて訪問歯科を利用したい方やご家族様に向けて、今すぐできる3つのステップ をわかりやすく解説します。

 

 

 

◆第1章|訪問歯科とは?基本の仕組みを知ろう

 

訪問歯科は、お一人で通院が困難な方のために、歯科医師・歯科衛生士が自宅や介護施設等に訪問して行う医療サービスです。
病院や診療所と同じく、保険が適用される医療行為 であり、0〜3割の自己負担で受けられます。

 

【対象となる方】
・お一人で通院が難しい方
・寝たきりや車椅子の方
・認知症や脳梗塞の後遺症で通院が困難な方
・介護施設や病院に入所中で外出が難しい方

 

訪問歯科では、虫歯治療や入れ歯の調整だけでなく、嚥下機能の評価 や 誤嚥性肺炎の予防ケア なども行います。
ご本人様の生活の質を守るために欠かせない医療として、介護や在宅医療の現場でも注目されています。

 

◆第2章|訪問歯科をお願いするための3つのステップ

では、実際に訪問歯科を依頼するにはどのようにすれば良いのでしょうか?
ここでは、ご家族様でもすぐに実践できる「3つのステップ」をご紹介します。

 

STEP 1:まずは相談する

訪問歯科の第一歩は「相談」から始まります。
ご本人様の症状やお身体の状態をお伺いし、訪問が可能かを確認します。

 

【相談時に伝えるポイント】
・ご本人様の年齢・性別
・主な症状(例:歯が痛い、入れ歯が合わない、口臭が気になる など)
・通院が難しい理由
・ご住所(訪問可能な対応エリアか確認する)
・介護保険・医療保険の有無

 

STEP 2:訪問日を決める・準備を整える

訪問歯科の受診が決まったら、次は日程の調整です。
ご本人様やご家族様の都合を考慮し、訪問可能な日時を歯科医院と相談して決めます。

 

【準備しておくとスムーズなもの】
・健康保険証・介護保険証
・お薬手帳(服薬中のお薬の確認用)
・ケアマネジャー様の連絡先やキーパーソン様の連絡先
・入れ歯やマウスピース(お持ちの場合)

 

治療スペースは、ベッドサイドやリビングの一角など、約1畳分あれば十分です。
専用のポータブル器具を持ち込むため、特別な設備は必要ありません。

 

STEP 3:実際の訪問診療を受ける

当日は、歯科医師・歯科衛生士がご自宅や介護施設に伺います。

 

【一般的な診療の流れ】
1. ご本人様の体調確認
2. 口腔内の検査・診断
3. 治療・口腔ケアの実施
4. ご家族様・介護スタッフへの説明
5. 次回訪問の提案

 

 

治療内容は、虫歯・歯周病・入れ歯の調整・抜歯・口腔ケアなど多岐にわたります。
また、嚥下障害がある方には、食べる・飲み込む力をサポートするリハビリ も行われます。
訪問歯科は一度きりで終わるものではなく、定期的なケアによってお口の健康を保ち、誤嚥性肺炎や栄養不良の予防につながります。

 

 

◆第3章|訪問歯科の費用と保険制度

 

 

訪問歯科の診療費は、医療保険と介護保険の両方が使えます。
基本的には、治療内容によって以下のように適用されます。

 

保険の種類 適用される内容 自己負担割合
医療保険 虫歯・抜歯・歯周病治療など 0〜3割
介護保険 口腔ケア・口腔衛生指導など 0〜3割
※要支援・要介護を認定されている方は医療保険と介護保険を併用されます。

 

また、訪問にかかる交通費や出張費はかかりません。
通院の負担がないうえ、費用も保険診療の範囲内で受けられるため、安心して継続できます。

 

 

◆第4章|ご家族様ができるサポート

訪問歯科では、ご家族様のサポートもとても大切です。

 

【ご家族様にお願いしたいこと】
・診療時の立ち会い(できる範囲でOK)
・普段の食事や生活の様子を伝える
・口腔ケアの習慣づけを手伝う

 

例えば、普段から「お口の中を見て、普段と違う様子がないか」をチェックしておくことも大切です。
小さな変化に早く気づくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。
歯科医師や歯科衛生士と連携しながら、お口の健康を一緒に支えていきましょう。

 

◆Q&A

 

 

Q:訪問歯科はどんな人が利用できますか?
A:お一人で通院が難しい方であれば、年齢に関係なくご利用いただけます。

 

Q:認知症や寝たきりでも大丈夫ですか?
A:はい。認知症や寝たきりの方にも対応可能な歯科医師・歯科衛生士が伺います。

 

Q:週末や夜間も来てもらえますか?
A:対応エリアや歯科医院によって異なりますが、緊急時には柔軟な対応ができる場合もあります。

 

 

◆まとめ

訪問歯科は、お一人で通院が難しい方やご家族様にとって、安心してお口の健康を守るための心強い医療サービスです。
手続きも難しくなく、「相談→準備→訪問」 の3ステップで簡単に始められます。

 

弊社では、訪問歯科をご希望の方からお電話でご相談をいただくと、ご住所から半径16km以内の訪問可能な歯科医院 を迅速に手配いたします。

 

(※弊社では本掲載記事STEP 1~STEP 2まで電話受付が対応致します。)
「今すぐお願いしたい」「まずは相談してみたい」──そんな時は、ぜひお気軽に弊社の電話窓口へご連絡ください。

 

電話相談受付はこちら▶訪問歯科119番
お住まいの地域で訪問歯科を探す▶訪問歯科ガイド