歯ツラツくん
BLOG
歯科と介護が連携する時代へ|訪問歯科が支える在宅ケア
はじめに
高齢になり、思うように外出ができなくなったり、介護が必要になったりすると、「歯医者さんに行きたいのに行けない…」というお悩みが増えてきます。
お口のケアが行き届かないと、食べる楽しみが減るだけでなく、誤嚥性肺炎や低栄養など、命に関わるリスクにもつながってしまいます。
そんな中で今、注目されているのが 訪問歯科。歯科医師や歯科衛生士がご自宅や介護施設等まで伺い、歯科診療を受けられる医療サービスです。
介護サービスと歯科医療が手を取り合い、「住み慣れた家で、できる限り自分らしく暮らす」ことを支える取り組みが広がってきました。
この記事では、歯科と介護が連携するとどんなメリットがあるのか、実際にはどんな診療ができるのか、わかりやすくお伝えしていきます。
第1章|在宅介護で見落とされがちな「口腔ケア」
要介護高齢者は、加齢・病気・薬の副作用などが重なることで、以下のような口腔トラブルが起こりやすくなります。
【よくある症状】
•食べ物を噛みにくい・飲み込みにくい
•入れ歯が痛い・合わない
•口が乾く(ドライマウス)
•口臭が強い
•食欲低下・体重減少
これらは介護負担の増加にも直結します。
さらに深刻なのが…
・誤嚥性肺炎
・低栄養
・認知症の進行リスク
口腔内の細菌が肺に入って炎症を起こす誤嚥性肺炎は、高齢者の死亡原因ランキングの上位に位置します。
その多くは「日々の口腔ケア不足」による細菌の増加が原因です。
つまり、口腔ケアは命を守る医療行為。
しかし通院が難しい高齢者は、必要なケアや治療を受けられずに症状悪化を招いてしまうことも…。
そんな課題を解決するのが訪問歯科です。
第2章|歯科と介護が連携することで得られるメリット
訪問歯科は、歯科医師・歯科衛生士が自宅や介護施設等へ訪問して治療や口腔ケアを行う医療サービスです。
介護と歯科が連携することで実現できるポイントは以下の通り
【連携が生むメリット】
介護との連携で得られる効果
①嚥下機能改善 食事量が増え、体力維持へ
②誤嚥性肺炎の予防 口腔内細菌のコントロール
③認知症予防効果 咀嚼が脳に刺激を与える
④QOL(生活の質)向上 痛み・不快感の改善、笑顔や会話が増える
⑤介護負担の軽減 食事介助の時間短縮、拒否の減少
さらに、訪問歯科はケアマネジャーとの情報共有を重視しています。
【例】
•生活リズムに合わせた訪問計画
•ケアプランへの口腔課題反映
歯科医療が介護とつながることで、「食べる」を支え、生活を支えるチームケアが実現します。
________________________________________
第3章|訪問歯科でできる診療内容
通院と同等レベルの治療が可能です。
【対応範囲】
•虫歯・歯周病の治療
•抜歯・応急処置
•入れ歯の作成・修理・調整
•口腔ケア(歯科衛生士)
•嚥下機能の評価・訓練
•認知症の方への対応
特に入れ歯調整は、ご高齢の方から最も多く寄せられる依頼の一つです。
「痛くて食べられない…」
→ 入れ歯調整で食事が再開
→ 体力回復、気力改善
こうした改善例は数多く存在します。
さらに訪問歯科の機材は持ち運びが可能なため、ベッド上でも安全に診療が行えます。
第4章|診療費用と保険制度の関係
訪問歯科は
健康保険と介護保険が両方使用できます。
診察・治療 ーーーーーーーー医療保険
口腔ケア指導(居宅療養管理指導)ーー介護保険
※ポイント
居宅療養管理指導は、介護保険の「支給限度基準額」の対象外。→ 既存のケアプランに影響なし!
さらに交通費は不要(※一部の例外あり)で、自己負担も0〜3割のため利用しやすい仕組みです。
ケアマネジャー様にとっても、導入しやすい訪問サービスと言えます。
第5章|介護現場での活用例:家族とケアマネが知るべきこと
訪問歯科を早期に導入することで…
・食事がスムーズに
・表情が明るくなる
・コミュニケーションが増える
・介護負担が軽くなる
特に以下のような変化を感じたら、導入のサインです
•飲み込みに時間がかかる
•食事中にむせる
•食事量が減った
•口を触られるのを嫌がる
•入れ歯を外すことが増えた
Q&A
Q:どんな人が対象ですか?
A:お一人で通院が困難なすべての方が対象です。(寝たきり・認知症・心身的な障害など)
Q:どの地域でも依頼できますか?
A:半径16km圏内に訪問歯科医院がある場合、対応可能です。
Q:家族が連絡してもいいの?
A:もちろん大丈夫です。介護者・ケアマネジャー様からの依頼も可能です。
Q:暴れてしまう、口を開けない場合は?
A:専門対応の歯科医師・歯科衛生士が安全第一でケアを行います。
Q:料金が高くなることは?
A:保険適用のため負担は少なく、長期ケアにも安心です。
まとめ
高齢者の口腔ケアは、「食べる」「話す」「笑う」といった生活の基本を守り、健康寿命の延伸に大きく関わります。
歯科と介護が連携し、在宅生活を支える時代。
通院が難しい今こそ、訪問歯科という選択があります。
在宅ケアを支える心強いパートナーとして、今後も皆様に寄り添ってまいります。まずはお気軽にご相談ください。





