歯ツラツくん
BLOG

訪問歯科は健康保険が使える?費用の目安と支払い方法
「訪問歯科って、健康保険は使えるの?」「費用がどれくらいかかるのか不安…」
訪問歯科に関するお問い合わせの中で、もっとも多いのがこのような費用に関するご質問です。
訪問歯科は、寝たきりの方やお一人で通院が困難な方にとって、
自宅や施設にいながら歯科診療が受けられる大変便利な医療サービスです。
しかし、保険が適用されるのかどうか、自己負担はどのくらいになるのかなど、
費用面で不安を感じている患者様やご家族様も多いのではないでしょうか。
本記事では、訪問歯科で健康保険や介護保険がどのように使えるのか、
費用の目安、支払いの方法、費用の負担を軽減する制度などを詳しく解説します。
初めての方でも安心してご利用いただけるよう、丁寧にわかりやすくご紹介します。
◆訪問歯科に健康保険は使える?
訪問歯科は、健康保険が適用される医療サービスです。
一定の条件を満たせば、一般の歯科医院での診療と同様に保険診療が受けられます。
【保険適用の条件】
- お一人で通院が困難であること
- 医療機関の訪問範囲内(半径16km以内)であること
訪問歯科では、診療内容に応じて「在宅療養指導料」「訪問歯科診療料」「居宅療養管理指導料」などが保険でカバーされます。
通常の歯科医院と同じように、初診料や治療内容に応じた点数計算が行われ、
自己負担割合(1割〜3割)に応じて支払いが発生します。
◆介護保険との関係
訪問歯科では、健康保険に加えて「介護保険」が併用されるケースもあります。
特に口腔ケアや口腔機能訓練といった保健指導的な対応については、介護保険の適用対象となります。
【介護保険で対応できる内容】
- 口腔清掃や口腔機能の向上を目的とした指導
- 口腔ケアのための訪問指導(歯科衛生士による)
要介護認定を受けている患者様の場合、「居宅療養管理指導」として介護保険が使えるため、
月1〜4回程度まで保険適用での指導が可能です。
なお、介護保険と健康保険は併用可能ですが、同一日に両方の指導を受けることはできません。
それぞれの制度の範囲内で適切に活用することが大切です。
◆費用の目安
訪問歯科の費用は、健康保険・介護保険の自己負担割合や診療内容によって異なります。
以下に一般的な費用の目安を紹介します。
【1割負担のケース】
- 診察+簡単な治療:約1,000〜1,500円
- 義歯の調整・修理:約2,000〜3,000円
- 口腔ケア指導(歯科衛生士):約300〜500円
【3割負担のケース】
- 診察+簡単な治療:約3,000〜4,500円
- 義歯の調整・修理:約6,000〜9,000円
※交通費や出張費を別途請求する医院もあるため、事前に確認が必要です。
定期的な診療を希望する場合も、事前に概算を提示してもらえるので、不安な点は遠慮なく相談しましょう。
▶ケース別治療費詳細の一例はこちらhttps://www.119.dental/fee/
◆お支払い方法
訪問歯科の支払いは、現金、口座振替、請求書による後日払いなど、歯科医院ごとに異なります。
高齢の患者様や施設入居中の方の場合、ご家族様が代理で支払うケースも多いため、柔軟な対応がされることが一般的です。
【支払い方法の例】
- 現金(当日支払い)
- 請求書払い(翌月まとめて支払い)
- 口座振替(事前登録が必要)
施設に訪問する場合は、施設側と連携してまとめて請求・集金されるケースもあります。
介護施設の職員様に相談しておくとスムーズです。
◆費用の負担を軽減する制度と相談先
経済的な負担を少しでも軽くするためには、公的な助成制度や窓口負担軽減制度を利用することが重要です。
【活用できる制度の例】
- 高額療養費制度
- 医療費控除(確定申告)
- 減免制度(市町村の制度)
- 自立支援医療(障害者手帳所持者)
これらの制度は、所得や状況に応じて申請が必要です。
利用にあたっては、地域の介護支援専門員(ケアマネージャー)や市町村の福祉課に相談するのがおすすめです。
◆Q&A
Q1. 訪問歯科の費用はどのくらいかかりますか?
A1. 健康保険や介護保険の自己負担割合により異なりますが、1回あたり数百円〜数千円程度が目安です。事前に概算を確認すると安心です。
Q2. 保険が使えない場合もありますか?
A2. お一人で通院が可能な方、医療機関の訪問範囲外にお住まいの方などは保険適用外になる可能性があります。
まずは事前に確認をおすすめします。
Q3. 生活保護を受けている場合でも利用できますか?
A3. はい、生活保護を受けている方も医療扶助の対象となるため、自己負担なく訪問歯科を受けられるケースが多いです。
福祉事務所に事前相談をしましょう。
Q4. 支払いのタイミングはいつですか?
A4. 歯科医院により異なりますが、当日現金払いか、月末にまとめて請求されるケースが一般的です。
ご希望があれば相談してみましょう。
◆まとめ
訪問歯科は、健康保険・介護保険が適用される医療サービスであり、費用も自己負担割合に応じて抑えることが可能です。
診療内容や患者様の状態に応じた保険の使い方を把握し、支払い方法や助成制度を活用することで、安心してサービスを受けられます。
費用面に不安がある場合は、まずは当社の無料電話相談をご利用ください。
患者様やご家族様の状況に合わせて、最適な訪問歯科医院のご案内や費用の目安をご説明いたします。
▶無料で相談するhttps://www.119.dental/
▶お住まいの地域で訪問歯科を探すhttps://dental-guide.org/