歯ツラツくん
BLOG

ホーム歯ツラツくんBLOG認知症でも訪問歯科は受けられる?対応できる歯科医院の選び方
訪問歯科診療

認知症でも訪問歯科は受けられる?対応できる歯科医院の選び方

「認知症の親に歯科治療を受けさせたいけれど、通院が難しくて…」「歯科医院で暴れてしまわないか心配」
そんなご家族様の声をよく耳にします。

 

認知症の方にとって、慣れない環境や突然の刺激は強いストレスとなります。
ですが、お口の健康は生活の質に直結する重要な要素です。
訪問歯科であれば、住み慣れた自宅という安心できる場所で治療やケアを受けることが可能です。

この記事では、認知症の方が訪問歯科を受ける際の注意点や、対応可能な歯科医院の選び方、治療時の工夫などを詳しくご紹介します。
ご家族様が安心して一歩を踏み出せるよう、ぜひご一読ください。

 

認知症と口腔ケアの関係

認知症が進行すると、本人の口腔衛生への関心が薄れたり、歯磨きやうがいがうまくできなくなったりすることが多くなります。
その結果、以下のような問題が起こります。

【よく見られるお口のトラブル】

・虫歯や歯周病の進行

・入れ歯の不具合や紛失

・舌苔の蓄積 ・唾液分泌の低下によるドライマウス

・口臭や味覚障害

 

これらの問題は、放置することで栄養摂取の困難や誤嚥性肺炎など、命に関わるリスクにも発展します。
特に「食べにくい」「むせる」といった症状は、本人が訴えないことも多いため、ご家族様の観察が重要になります。

また、口腔内の不快感は、認知症の症状を悪化させる要因にもなり得ます。
落ち着きがなくなったり、食事を拒否するようになったりすることもあり、心身の健康を維持するうえでも定期的な口腔ケアが欠かせません。

 

認知症の方でも安心な訪問歯科の特徴

訪問歯科は、歯科医師や歯科衛生士がご自宅や施設に訪問して歯科治療・口腔ケア等を行うサービスです。
認知症の方の場合には、以下のような特徴を持つ歯科医院を選ぶことが重要です。

【対応力のある訪問歯科医院の特徴】

・認知症患者様の対応経験が豊富

・歯科医師、歯科衛生士に高齢者、認知症ケアの研修受講歴がある

・言語聴覚士や看護師など他職種との連携が取れている

・施設、自宅での対応が柔軟

・ケアマネジャーやご家族様とのコミュニケーションを重視

 

特に「認知症ケア専門士」や「認知症サポーター」などの資格を持ったスタッフが在籍している歯科医院は、安心して依頼できる要素になります。

 

訪問歯科の診療内容と流れ

【基本的な診療の流れ】

  1. 電話やウェブからの相談・申込
  2. ご本人様の状態確認(医療・介護情報)
  3. 初回訪問日程の調整
  4. 歯科医師、歯科衛生士が訪問
  5. 検診、治療、ケアの実施
  6. 診療後の報告と次回提案

 

【対応可能な診療内容】

・虫歯治療

・歯周病治療

・抜歯や応急処置

・入れ歯の作成、調整

・口腔内清掃と衛生指導

・嚥下機能の確認と訓練

 

訪問歯科は、健康保険・介護保険の適用対象で、1〜3割の自己負担で利用できるため、長期的なケアにも対応しやすくなっています。

 

認知症の方へのケアで心がけたいポイント

認知症の方は環境の変化や身体への刺激に敏感です。そのため、口腔ケアを行う際にも以下のような工夫が求められます。

【安心、安全な対応のためのポイント】

・優しく声かけを行い、見える位置に立つ

・道具や処置内容を説明しながら行う

・急がずゆっくりしたペースで対応

・拒否が強い場合は無理に進めず、時間をおいて再挑戦

・「できたこと」をしっかり褒める

 

訪問歯科に慣れたスタッフは、これらの対応に慣れていますが、ご家族様の協力も重要です。普段からの関わりの中で、信頼関係を築くことで、治療やケアもスムーズになります。

また、定期的なケアによってご本人様の生活リズムや感情の安定にも良い影響が期待できます。

 

ご家族様が知っておきたい注意点と歯科医院の選び方

認知症の方に訪問歯科を導入する際、ご家族様が把握しておくべきポイントがあります。

【準備しておくとよいこと】

・本人の介護保険証

・健康保険証の準備

・服用中の薬の情報(お薬手帳)

・ケアマネジャーとの情報共有

・日常生活での困りごとや食事状況の記録

 

【歯科医院選びでチェックしたいこと】

・訪問対応エリア

・認知症の対応実績

・家族への説明、報告の丁寧さ

 

まずは、無料で相談できる受付窓口を利用して、ご本人様の状態やご家族様の不安を共有しましょう。

 

Q&A

Q:認知症が進んでいても治療できますか?

A:はい。対応経験のある歯科医師であれば、症状に応じて適切な方法でケアを行います。無理な治療はせず、安全を第一に考えます。

 

Q:暴れてしまう可能性が心配です。

A:専門的なトレーニングを受けたスタッフが対応するため、ご安心ください。必要に応じてご家族様の同席や介護者の補助も行います。

 

Q:訪問の頻度はどれくらい?

A:状態に応じて、週1回〜月1回など調整可能です。お口の状態が安定していれば、2〜3ヶ月に1回の定期訪問も可能です。

 

Q:保険は使えますか?

A:健康保険と介護保険の両方が利用できます。自己負担は1〜3割程度です。

 

まとめ

認知症の方にとって、口腔ケアは単なる「歯の健康」にとどまらず、命や生活の質を守る重要な医療です。ご自宅で安心して受けられる訪問歯科は、通院が困難な方にとって最適な選択肢です。

ご家族様が適切なタイミングで訪問歯科を導入することで、ご本人様の健康状態が改善し、穏やかな生活が取り戻せるケースも少なくありません。

「どの歯科医院に頼めばいいのか分からない」「不安がある」という方は、ぜひ弊社の電話受付までお気軽にご相談ください。

 

電話相談受付はこちらhttps://www.119.dental/

お住まいの地域で訪問歯科を探すhttps://dental-guide.org/