歯ツラツくん
BLOG

ホーム歯ツラツくんBLOG寝たきりでも歯のケアはできる?訪問歯科でできること
訪問歯科診療

寝たきりでも歯のケアはできる?訪問歯科でできること

「寝たきりの父の口臭が気になるけれど、もう歯医者さんには連れて行けない」
「母の入れ歯が合っていないようで食事がしにくそう」…
在宅介護をされているご家族様から、このようなご相談をいただくことは少なくありません。

 

寝たきりの状態になると通院が難しくなり、お口の健康管理が後回しになりがちです。
しかし、お口の状態が悪化すると 食事の楽しみが減る・誤嚥性肺炎のリスクが高まる・全身の健康にも影響する など、さまざまな問題が生じます。

 

そこで役立つのが 訪問歯科診療 です。
訪問歯科では、歯科医師や歯科衛生士がご自宅や介護施設等に伺い、寝たきりの方でも受けられる口腔ケアや治療を行います。
本記事では、寝たきりの方が安心して利用できる訪問歯科の内容やメリット、費用、利用の流れについて詳しく解説します。

第1章|寝たきりの方に必要な歯科ケアとは

寝たきりの方にとって、歯科ケアは「食べる」ことだけでなく「健康を守る」ために欠かせません。

 

お口のトラブルが起きやすい理由
• 自分で歯磨きが難しい → 歯垢がたまりやすい
• 唾液の分泌低下 → 口の乾燥、菌の増殖
• 食事形態の変化 → やわらかい食事や流動食により、噛む刺激が減る
これらの要因により、虫歯・歯周病・入れ歯の不具合だけでなく、 誤嚥性肺炎のリスク も高まります。

 

誤嚥性肺炎と口腔ケアの関係
誤嚥性肺炎は、食べ物や唾液と一緒にお口の中の細菌が気管に入ることで起こります。実際、口腔内の清掃を徹底することで誤嚥性肺炎の発症率が下がることが報告されています。つまり寝たきりの方こそ、お口のケアを継続的に行うことが重要なのです。

第2章|訪問歯科でできること

訪問歯科では、一般的な歯科治療の多くを自宅で受けることができます。

 

主な診療内容
• 虫歯・歯周病の治療
• 入れ歯の作製・調整・修理
• 口腔ケア(歯磨き・舌清掃・義歯清掃)
• 嚥下機能の評価とリハビリ
特に入れ歯に関しては「合わなくて外してしまっている」というケースが多いため、訪問歯科で調整することで食事の楽しみを取り戻せる方も少なくありません。

 

寝たきりの方への配慮
• ベッド上での診療が可能
• ポータブル機器を持ち込み、削る治療も対応
• 全身状態に配慮した短時間診療
「もう歯医者は無理」と思っていても、訪問歯科なら無理のない形で治療やケアを受けられるのです。

第3章|費用と保険の仕組み

訪問歯科は 医療保険・介護保険 の両方を利用できる仕組みになっています。

 

医療保険
• 虫歯治療、抜歯、入れ歯作製など → 通常の歯科と同様に医療保険が適用
• 高齢者の場合、1〜3割負担

 

介護保険
• 歯科医師や歯科衛生士による口腔ケアや口腔機能向上指導 → 介護保険を利用
• ケアプラン外の位置づけで利用可能

 

注意点
歯科医院が算定する「居宅療養管理指導」は、歯科医師が必要と判断した場合に行うもので、ケアプランには含まれません。そのため 介護保険の限度額には影響しない のも安心材料です。

第4章|利用までの流れ

訪問歯科を利用する手順はシンプルです。

 

1. 電話で相談・依頼
ご家族様やケアマネジャー様から歯科医院に相談。弊社でも受付窓口を設け、半径16km以内の歯科医院が訪問に伺います。
2. 初回訪問・カウンセリング
歯科医師が全身状態やお口の状態を確認し、治療やケアの方針を立てます。
3. 診療開始
定期的に訪問し、治療やケアを継続。必要に応じて入れ歯の調整や嚥下リハビリも行います。
4. 継続的なサポート
ご家族様やケアスタッフ様とも情報を共有しながら進めるので安心です。

 

第5章|ご家族様のサポートポイント

訪問歯科を効果的に利用するには、ご家族様のサポートも大切です。

 

• 普段のお口の変化に気づく
「口臭が強い」「食べこぼしが増えた」などをメモしておくと診療がスムーズです。
• 口腔ケアを日常化する
毎日の歯磨きや入れ歯洗浄を一緒に行うことで、清潔が保たれます。
• 歯科医師に相談しやすい環境を整える
訪問当日に質問事項をまとめておくと、より的確なケアにつながります。

 

訪問歯科は「ご本人様・ご家族様・医療従事者」がチームとなって進めるケアです。ご家族様が積極的に関わることで、口腔ケアの時間が負担ではなく「安心できるひととき」になります。

Q&A

Q1. 寝たきりでも虫歯治療はできますか?
A. はい。ポータブル機器を用いて削ったり詰め物をしたりする治療が可能です。

 

Q2. 口腔ケアだけお願いすることもできますか?
A. 可能です。歯科衛生士による専門的ケアは介護保険で利用できます。

 

Q3. どのくらいの頻度で来てもらえますか?
A. 週1回〜月1回など、状態に合わせて調整します。

 

Q4. ケアマネジャーを通さなければ利用できませんか?
A. ご家族様から直接お申し込みいただくことも可能です。必要に応じてケアマネジャー様とも連携いたします。

まとめ

寝たきりの方にとって「歯のケアはもう難しい」と思われがちですが、訪問歯科を利用すれば虫歯治療や入れ歯調整、口腔ケア、嚥下リハビリまで幅広く対応できます。お口の健康は全身の健康や生活の質と直結しています。
ご家族様の中で歯のお悩みがある方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽に弊社電話受付までご相談ください。

電話相談受付はこちら訪問歯科119番
お住まいの地域で訪問歯科を探す訪問歯科ガイド